レビュー

2021/10/16

New World (Amazon Games)を2週間遊んだ感想

New World (Amazon Games)を2週間遊んだ感想

7月にβ版をプレイして以来、楽しみしていたAmazon Games Studioの New World がついにリリースされた。(当初のリリース予定日から1ヶ月近く延期されてしまい、禁断症状が辛かった…)

リリース版をリリース当日から2週間ほどガッツリ遊んでみたので、感想を残しておく。結論から述べると最高に面白い。ちなみに最大LVは60だが、まだLV47なのでエンドゲームコンテンツは経験していない。

 β版のプレイレビューはこちら

 

良いところ

何をやってもレベルが上がる

このゲームの一番好きのところは、プレイの自由度が高く、何をやってもレベルが上がると。戦闘はもちろん、ひたすらクラフトしたり、釣りをしていてもレベルが上がる。クラフターやギャザラー向けのクエストもたくさん受注できるので、レベル上げの効率も悪くない。結果として、プレイヤーが好きなロールプレイを楽しむことができる。

メインストーリーを進めてこの世界の秘密を解明してもいいし、街の掲示板から討伐や調査クエストを受注して冒険者プレイをしてもいいし、辺境で狩りや釣りで生計を立てる猟師プレイもできるし、装備や物資を生産する職人プレイも可能。

ハードルは高いが、人とお金を集めて街の領主となり、税金を集めて街を発展させることもできる。PvPが好きで人をまとめるのが得意だったら、軍隊を指揮する司令官になってもよい。

私は物価が安い街で商品や掘り出し物の装備を仕入れて、他の街のトレーディングポストに出品して小銭を稼ぐ、商人プレイを楽しんでいる。

 

キャラクタービルドの自由度が高い

 プレイヤーは11種類の武器からメインとサブの2つを組合わて選んで戦闘をおこなう。武器には熟練度があり、武器熟練度を上げることで、ビルドツリーから好みのアビリティを選択することで、強くなっていく。熟練度を最大値まで極めても、全てのアビリティを取得できないので、自分好みに組み合わせを考えて、試行錯誤する過程がとても楽しい。

Builds | New World Hub https://nwhub.gg/builds/

ちなみには私は槍と弓の組み合わせが好きなのだが、ダンジョンなどではタンクやヒーラーの需要が高いので、片手剣とライフスタッフをメインで使っている。ソロでも死にづらいので、適正レベルより上のクエスト消化にも便利。

 

PvPがエンドコンテンツとなっている

このゲームは戦闘はMMOとしてはアクション要素が大きいので、プレイヤースキルが勝敗に関与する割合が高く、PvPがとてもおもしろい。どの武器を使って、どのアビリティを取得するかのキャラクタービルドを重要になる。

PvPで勝利するために最強を目指すことが目標となるので、レベリングを装備集めにモチベーションが生まれる。

 

サービス改善のスピードが早い

MMOはリリース直後に様々な問題が発生するのが常だが、Amazon Gamesの運営の対応は迅速で、プレイヤーの声を聞きながら、的確な優先度を設定して改善施策が実施されている。結果としてゲームプレイはどんどん快適なっている。この運用がこの先続いていけば、New Worldはすばらしいタイトルとなるだろう。

 

プレイヤーが多い

New Worldは世界的に注目されているMMOで、プレイヤー数がとても多い。Steamの同時プレイ数でも50万人を超えてランキング一位となっている。

私が所属している日本人プレイヤーのコミュニティにも300人ちかくのプレイヤーが集まっていて、攻略情報を手探りで交換しながら遊ぶのがとても楽しい。

 

不満点

アジア太平洋地域はオーストラリアにサーバーが設置されているのだが、PINGが遅いので、できればTokyoにデータセンターを設置してほしかった。サーバーはAWSだからできそうなのに。しかし現時点ではアジアデータセンターが増える予定はないらしい

 あとはバグ修正パッチリリースのたびに、アジア時間のピークタイム(19:00-24:00)に長時間メンテナンスが実施されるのも改善してほしい。告知も不十分で、前回はAPデータセンターではメンテナンス開始時刻となってもサーバーが落ちず、領土戦争が発生してしまい、人数が足りずに戦争に負けて街を奪われてしまうカンパニーも存在した。比較的プレイヤー数が少ないアジア太平洋データセンターが軽視されている印象を受けてしまい、ちょっと悲しい。

2021/09/26

Medieval Dynasty 中世が舞台のオープンワールドで村長ロールプレイ

Medieval Dynasty 中世が舞台のオープンワールドで村長をロールプレイ

Medieval Dynasty ファーストインプレッション

2021年10月21日に正式リリースされたMedieval Dynastyが面白い。

戦争から逃れてきた19歳の青年が、ほぼなにも持たない状態から集落を気づき、発展させていく村長プレイが楽しめる。オープンワールドで自由度が高く、周りに生えている木や石はすべて収集して、クラフトに利用することができる。剣や魔法はないけれど、時代が中世なので、中世異世界に転生してスローライフする主人公をロールプレイしているようで楽しい。

1年目はお金もなく、食料の調達方法もわからず、食べるものにも困る生活。村に3人招待したが、家も仕事もなくて逃げられてしまった。

ワークステーションを建てて枝から籠が作れるようになってからは、それを近く街に売ることで、生活が安定した。

当初はうさぎしか狩れず、イノシシには逆に狩られる状態だったが、弓を手に入れてからはイノシシや狼も枯れるようになった。

いまは2年目の秋だが、奥さんを見つけ、村人を二人定住してくれて、4人の村となった。畑の農作物も収穫できるようになり、料理のレパートリーも増えてきた。

どうやったら生き残れるのか試行錯誤する過程がとても楽しかった。

このまま続けていけばゲームタイトルのように村を中世の王朝に発展さえることができるのだろうか?

来週発売されるNew Worldが待ちきれなくて、似たようなゲームだったので購入してみたが、これは大当りだったかもれない。Steamで買ってしまったが、月額料金を支払っているMicrosoft Game Passでも配信されていた。悔しい。

Medieval-Dynasty---2021_09_26-13_36_33.png

うちの嫁

これから始める方へのアドバイス

  • 日本語翻訳はひどいので、できれば英語で遊んだほうがよいかも
  • 木の槍は突くだけでなく投げられる。3本ほど常備しけばイノシシも倒せる
  • Linen Thread(糸)は最初の村の隣の村で購入できる。クラフトできるようになるのはかなり先。
  • 村人一人につき、主人公とは別の家が一軒必要。男女であれば、同じ家に住まわせることも可能。
  • HPは夜に寝る以外では自然回復しないので、HPを回復する草(Broadlef Plantain)は重要。

2021/08/02

New World Closed Betaを遊んだ感想

New World Closed Beta

Amazon Gamesから2021年08月31日にリリース予定の新作MMO New WorldのClosed Betaに参加してみた。かなり自分好みのゲームでプレイするのが楽しくて、100時間ほどプレイすることができたので、First Inpressionを残しておく。

 

New World https://www.newworld.com/en-us

 

世界は大航海時代ぐらいの世界からAeternumという不思議な諸島に漂流したところから始まる。

マップは完全にシームレスなオープンワールド。Skyrimが美麗なグラフィックでMMOになったような印象。

マップ上配置されている木や岩はただの背景ではなく、すべて採集してクラフトすることが可能。クラフト好きにはたまらない。

New World 2021_07_24 9_08_55.png

 ストーリーはほぼお使いばかりで、NPCもあまり愛着がわかないので、FF14のような感動する展開はあまり期待できない。

戦闘はダークソウルライクなアクションで、PvEとPvPのどちらも可能。PvEはソロでもくもくとクエストをこなしてもいいし、パーティを組んでダンジョンを攻略する場面もある。PvPは3つの派閥に分かれて拠点の奪い合いを行うことになる。

自分はPVPは苦手なので、PVPフラグはオフにして冒険していた。PVPをオフにすれば、PVPコンテンツはプレイできないが、他のプレイヤーから襲われることもなく、マイペースで過ごすことができる。プレイスタイルに合わせて、いろんな楽しみ方ができるようになっているのが良かった。

クラフト好きとしては、正式サービスが始まったら、辺境の拠点で狩りや採集を行いながら、スローライフを楽しむ予定。8/31の正式サービスが楽しみだ。

New World 2021_07_24 22_30_52.png 

運営がAmazonなでけあって、サーバーが混雑するとAWSで運営するサービスのように、即座にインスタンスが増えて、新しいワールドが追加されるのは感心した。リリース時にプレイヤーが増えすぎて遊べなくなる心配はなさそう。3DエンジンはAWSで提供されているAmazon Lumberyardというエンジンが採用されているらしい。本当にAWSには何でもある…このゲームがヒットすればシェアも増えそう。

残念なのは、日本サーバーが無いこと。ベータテストではオーストラリアのサーバーに接続していたが、ちょっとラグい時があるし、周りが外国の方ばかりなので、コニュニケーションに苦労した。まあ、ゲームをしているだけで英会話の練習ができるので、語学留学と考えて楽しもう。

 

2021/07/11

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク

FF14で11月に実装予定の新拡張パック「暁月のフィナーレ」のベンチマークソフトの配布が開始されたので、さっそくダウンロードしてみた。

 

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク 

 

ベンチマーク測定自体は前回配布されたものとほとんど変わりないが、注目点は新拡張パックで実装される新種族「ヴィエラ男性」のキャラクタークリエイトが実装されていること。

さっそくキャラを作ってみた。

ファイナルファンタジーXIV_ 暁月のフィナーレ ベンチマーク 2021_07_11 18_11_54.jpg

ファイナルファンタジーXIV_-暁月のフィナーレ-ベンチマーク-2021_07_11-18_12_11.jpg

 

中性的なイケメンができてしまった。

中身おっさんが操作するキャラとしてはちょっと恥ずかしい容姿ではあるが、異邦の劇作家さんによるとヴィエラは長寿種らしいし、ヴィエラ中年男性という設定でよいのかもしれない。

 

異邦の劇作家 : ヴィエラは長命だ、少なくとも我々ヒューランの3倍は生きる。
ヒューランが50~80歳程度だとすると、
ヴィエラは200~250歳という長さだ……うらやましいねぇ。
異邦の劇作家 : で、面白いのがその性別、つまり男女の区別は、思春期を迎える13~15歳程度になって初めて判明する。
第二次成長期に初めて性別がはっきりするというわけだ。
異邦の劇作家 : 性別がはっきりするとそれは成体、すなわち「大人」だ。
彼らは長命なので、180~200歳ぐらいまではその姿だ。
総じてヴィエラは若く見られがちというわけだ……うらやましい。

2018/04/22

Xenoblade2

DbUteOXU0AAMJ-p.jpg

とてもすばらしいゲームだったので記録を残しておくことにしよう。

ゼノブレイドはこれまでプレイする機会がなかったが、前作の評判がとてもよかったので、ずっときになっていたシリーズだった。ゼルダBOWを遊ぶために店頭で品薄だったSwitchがようやく手に入り、ゼルダもエンディングまでクリアできたので、ついに念願のゼノブレイド2をプレイすることができた。

ゼノシリーズは初めてだったので、序盤は世界観やバトルシステムがよく理解できずに戸惑ったが、ヒロインが登場したあたりから演出やキャラの魅力にひきつけられるようになった。プレイ後30時間ぐらいからは広大なフィールドの探索が楽しくなり、1回の戦闘が長いなーという感想だったバトルも、コンボの仕組みが理解できるようになるとすごく楽しくなった。60時間後ぐらいからは、仲間も増えて、ストーリーの続きがきになるようになり、100時間後ぐらいからは、ブレイドの育成とブレイドクエストに夢中になった。

まだまだブレイドクエストがたくさん残っていたので、本当はクリアしたくなかったのだけど、GOD OF WARが待っているので、いったんエンディングまで進めることに。ラストは壮大なエンディングに大満足。サイエンスファンタジーは大好物なのでした。

オープンワールドのゼルダBOWも素晴らしかったけど、ものたりなかったストーリーの面白さ、キャラの魅力、キャラ育成のところをゼノブレイド2が十分に保管してくれました。素晴らしいゲームでした。ゼノブレイドXもSwitchで遊べるようになる日を待ってます。

クリア時のパーティ構成

  • レックス:ホムラ+ニア+シキ(アタッカー兼ヒーラー)
  • トラ:ハナJS+JK+JD(タンク)
  • メレフ:カグツチ+ワダツミ+ライコ(タンク)

ゼノブレイド2関連サイト 

1 2 3